旭市海上キャンプ場・滝のさと自然公園

お問い合わせフォーム
「防災キャンプ」の開催(2014年11月2日(日)〜3日(月))

海上キャンプ場の地域連携プログラム

2014/11/10

はじめに

海上キャンプ場のある旭市は、3.11東日本大地震により発生した津波や液状化により、千葉県下で唯一、犠牲者を出してしまった街です。その経験から、市民による防災活動が盛んです。ここに紹介するプログラムは、そのような街故に考え出されたイベントですが、各地での防災意識啓発活動の場で、この事例が検討の資になるよう、そのプログラムを紹介するものです。

1. 防災キャンプの目的

イザ!という時に備える意識の啓発。

2. 企画の実施団体

【共催】NPO 光と風、(株)塚原緑地研究所
【協力】千葉科学大学危機管理学部、(株)うなかみの大地、旭市観光写真ボランティアの会、劇団 ふく、いいおか津波を語り継ぐ会(語り部)、NPOみどりのネットワーク千葉

3. 背景と経緯

3.11東日本大地震により発生した津波によって、千葉県旭市では県内最大の人的被害を被ってしまいました。この時から、“体験から得た教訓の共有と継承”を強く自覚する市民有志による、旭復興街づくり活動が始まりました。その原動力が市民恊働による問題解決の場“円卓会議”の開催であり、その場で提案されるアイディアの数々です。“防災キャンプ”の構想は、この環境で生まれ育まれていた企画です。

4. 役割

【NPO光と風】
被災各地は勿論、広く被災体験から学んだ防災意識の啓発について、行政当局のみならず地域市民レベルでの活動が展開されています。ここ千葉県旭市においても、より持続的な活動に向けて特定非利営法人が設立され、“NPO光と風”と名付けられました。そのNPO光と風が、円卓会議を主宰し、防災キャンプ開催に携わる人材を送り出しました。

【千葉科学大学】
多くの、そして若い市民活動には不安定な進路と混沌が立ちはだかります。その状況を乗り越えるには、目的に対するぶれない助言が必要になります。その役割を担うのが、地域社会との連繋をポリシーに掲げる大学の存在です。防災キャンプでは千葉科学大学危機管理学部の教職員が、プロデユースの労を担っています。

【(株)塚原緑地研究所およびNPOみどりのネットワーク千葉】
緑の環境保全、緑の街づくり等に関わる技術コンサルティング専門家グループです。会場となった海上キャンプ場の指定管理者であり、防災キャンプの開催実務を担いました。

【(株)うなかみの大地、旭市観光写真ボランティアの会、いいおか津波を語り継ぐ会】
それぞれが円卓会議に着席するステークホルダーであり、地域の復興や活性化に貢献する相応の実績を積み重ねています。防災キャンプでは、プログラムの実施や参加者に対する指導支援サービスを担いました。

5. 募集

旭市海上キャンプ場防災キャンプ『親子防災キャンプ体験教室』
表題 イザ!という時に活きるキャンプ体験

【開催日時】
平成26年11月2日(日) 午前11時〜3日(月) 午後3時までの一泊二日。

【場所】
千葉県旭市岩井1000 旭市営海上キャンプ場

【募集対象】
小学生と保護者 8組

【参加費】
1組当たり1,000円(1人当たり500円)(内訳 施設利用料、消耗品費、障害保険、その他)

【趣旨説明文】
キャンプは、野外レジャー・スポーツとしてとても楽しい活動ですね。
実は、突然の災害時に、役立つ知恵・使える工夫がいっぱい詰まっています!想像のつばさを広げてみてください。もし地震で電気やガスが止まったら、貴方はどうしますか?屋外で一夜を過ごさなければならないとしたらどうしますか?
大震災を被災し九死に一生の経験をし、その後の不自由な生活を過ごした旭市飯岡の「語り部」さんの言葉「生きてて良かった」をもとに構成しました。
「親子でキャンプ体験教室」の目的は、《お互いさま》参加者が出し合う「知恵」、それぞれができる事をする「工夫」、できない事を助け合う「恊働」、そして《いただきます/ごちそうさま》生きる喜びを秋の収穫とともに「味わい」―感謝。
命(いのち)のあっての物(もの)種(だね)  畑(はたけ)あっての芋(いも)種(だね)

6. プログラムの立案

【防災】
襲い来る災難の前に壁を築く事。防災をそのようにイメージすれば、以下に記載する想定は、防ぎ切れずに被災して巻き込まれた非常事態。その中で人は、命を永らえるためのサバイバルが避けられません。
その核心は風雨を避けて、そして“食べること”です。楽しみを目的にする野外でのキャンプでは、その時間の大半をライフラインに頼らず生活します。一見似て非なるために、防災をテーマにするこのキャンプでは、仮定の状況を設定しました。

【状況設定】
被災第一夜は混乱の最中。先ずは家族の食と寝場所を確保する。
翌朝、隣人と顔を合わせ、互いに食べ残しや非常食の持ち寄りによる朝食を摂る。
その後、情報の交換のため、より人の集まる場所へ移動を決めて、その準備を済ませ出発する。
4km程離れた集会所へ到着し、準備されていた炊き出しを受ける。

7. 応募者
チーム名 住所 保護者 備考
1 旭市 39F   7F 6F   バンガロー
2 旭市 37F 36F 8M     バンガロー
3 八千代市 42M 39F 10M 8F 7M テント
4 旭市 43F   10M     バンガロー
5 旭市 34M 32F 8F     バンガロー
6 旭市 36F   8F     バンガロー
7 旭市 36F   7F     バンガロー
8 旭市 38F   8M 6M   バンガロー
9 旭市 36F   10M     バンガロー
10 旭市 49F   13M 12M   バンガロー
協力者 旭市 49F         バンガロー
  旭市 55F         バンガロー
8. プログラム
11:00 参加者受付、オリエンテーション。
施設案内、宿泊棟の割当等
12:00 昼食、自己紹介
12:30 プログラム(1) 知識の備え      
防災教室 基調講座
救護体験
工夫体験
14:20 プログラム(2) 生きるために食べよう
食べる算段をしよう。 食材、機材の確認
メニューを考えよう。
湯を湧かそう。 火起こし体験
調理しよう。
明日に備えて干物をつくろう。 イカの一夜干
17:00 各自のメニューを紹介
18:30 プログラム(3) 語り伝え
飯岡津波の体験に耳を傾けよう。 語り部のお話
紙芝居 さとちゃんの稲むらの火
a, 大人の部 語り部を囲む懇談会
3.11震災が起こったあの日の私。
b, 子供の部
ロープと段ボール箱にボールがあれば。
7:00 プログラム(4) 協力      
非常食を考えよう。
暖かい一品のために力を合わせて。
9:00 プログラム(5) 恊働と感謝
荒れ地や森を抜け避難所へ
11:00 大地の恵みに感謝、芋掘り体験。
12:00 炊き出しに感謝
14:00 解散

この必要経費は金額換算で約20万円。しかし労力はボランティア。資材等は共催、協力団体からの無償提供により賄われました。

左:オリエンテーション/右:防災教室

左:サバイバル教室/右:夜食

左:非常食/右:朝食

左:サバイバル/右:収穫体験

左:サバイバル/右:収穫体験

炊き出し

PAGE TOP